ごきげんよう家臣ども。しょぐです。
先日、エフェクターボードを頑張って組んだのちに、「これでいいのか……?」とマーク試験で3が4連続したときのような気持ちになってしまい(今年の共通テストは源氏物語が出たねグヘヘ)
心機一転、組みなおしましたのでその記事!
なぜ何度も組む?
エフェクターボードはデッキ!盆栽!ネイル!と思っていたが、それが全てではない。
箱庭療法
エフェクターボードは、箱庭療法だった。だからこんなにもやめられないんだ……!アルティメット腹落ち。

今回の完全コンセプトは
見た目で何するかわかる
これだ。急に記憶喪失になってこれなんだっけ?となってもいいように、見た目と機能の結びつきとかそういうのをこじつけ重視した。
んではやっていくか。順番は以下の通り!

①irodori nest(バッファー・ジャンクションボックス)

鳥の巣のジャンクションボックス。ジャンクションボックスがあるとエフェクターボード全体を一つのエフェクターにできるのが可能でcan able toだからすごい。
通常の2in2outのものと比べるとサイズもドカンとなっており、おいおいスペースがいだわしくないのか?(これ方言?)と思うかもだが
なんと……
バッファー内蔵
で、「バッファーは最初の特色が一番強く反映される」らしいのでここでバイキルトしてしまうのは良いかなと。入口で彩られたものは出口まで彩を失わない。美に入り彩を穿て。夜風に遊ぶ琴の調べは桃源郷ってワケよ!
②Polytune3 noir(チューナー)

ペダルチューナーって便利~~~~~~!!!!!
かわいくて嬉しいミニサイズ。そのぶん電源は取れないのだが……
名前もnoir(ノワール)だぞ。このチューナーとデレステのフェスでしか聞いたことないよそんなオシャ色名。
全弦チューニングってこうやるんだ~~~へ~~ 混乱している!わけもわからずじぶんをこうげき!となり自傷行為する羽目になるので、基本1弦ずつで使ってる。それなら他のでもよくね?となるが、精度と反応速度と視認性が強すぎ。bとdで混乱する英語弱者なので大文字なのも嬉しいね。
あとこのスリムさね。わしみたいに嫌いな7文字の言葉が「整理整頓」「出したらしまう」「いてつくはどう」の方はサイズの小ささもエフェクター評価ポインヨとして考えると非常に良い……そう思うよ掛け値なしにね。
③Dyna-ssoR(コンプレッサー)


これが俺のダイナコンプだ!!!!!
マジでダイナコンプのDYNAと、ROSSコンプのROSSを逆にしてくっつけて「Dyna-ssoR」らしい。アイディア優勝だろ。
恐竜が靴を履いて音を踏みつぶして圧縮してる感じのデザインと2ノブという潔さ。

ギリシャのブランド、jam pedalsのペダルです。ここのペダルはどれもデザインが良いのよね。こういう輸入ペダルはどっかの楽器屋が代理店をしてくれてるかどうかで入手難易度が変わってゆく。
まぁ高かったけど、骨折の保険金が下りたのでそこから。この恐竜のような頑丈な骨になろうという自戒も込めて。どうでもいいけどフットスイッチの推し心地がめっちゃ好き。
ちなみにベース用もあったぽいのだが

なんかfarewell(本当にさようなら)してR.I.Pされてた。かわいい絵文字の割に墓がガチ。
④Custom Illustrated 021 ROVER FUZZ by coalowl”うるせー!”(ファズ)


うるせー!と書いてあるものがファズでないことはない。
ATTACKとWOOLはマックスにするといい感じにうるせ~(褒め言葉)っぱファズは全開よ!!!
トーンベンダー系ということで適度にブツブツして低音弦がカッコヨく鳴らせれば良いという感じ。
マックスにしないとディストーションサウンドって感じだし使いやすい。あと公式にバッファー通してもいいぜぇバッチコーイ!と明記されてあり、助かる。あとデザインとサイズがいい。animals pedalはデカすぎないのが嬉しい。こういうデザイン変え最高なのでたくさんやってくれ~。
⑤Tread-Light Wah Pedal(ワウ)


ワウペダルってあんまかわいくないな~、必要~?と思っているときに見つけた。fenderのペダルって結構優しい価格なんだね。ハローキティでファズ出すセンスもとんでもねぇし。やっぱfenderはすごいぜ!
己でかけ具合をコントロールできるって特殊でいいねワウペダル。必要じゃこんなん。
チョコレートのような見た目もいいが、縦20cmもちょうどよく踏める。絶妙なサイズ感もボード作りに嬉しい。ボードの省スペース化に体格が良く作用するとは思わなんだ。
⑥voyager(オーバードライブ/ブースター)

応答願ウ!!!!
アメリカのブランド、Walrus Audioが有名になるキッカケとなったペダル。オーバードライブだけど歪み前に置いてる。このオーバードライブはそういうブースター用途で人気ぽいよ。
単体だとあんま求めてる音でないんすよね。なんならなんかモコモコしてて何?これそんな良いの……?となってたんだけど、歪み前に置いてやると音の解像度を上げてくれる(当社比)。
TS系のものとか他のブースター的オーバードライブとも比較選手権をして、他のがベースツマミもとレブルツマミもあって自由度高くてこりゃ入れ替えか~~~?と思ったりしたのだが……
こいつだった。わしの耳だと神経を研ぎ澄ませてもほんのちょっとしか感じない違いなのに、その”ほんのちょっと”が譲れない。
わけわからん……ツマミ3つだし効きもムズイし単体だとあんまりだし、そもそもこのイラストvoyagerじゃないのに……
ソユーズよねたぶん。数か月前に出たmkⅡだとイラストがvoyagerぽくなってるけど、43,000円くらいするんで初代のこいつを愛します。これが俺のホームシック衛星だから。本日も残業代と通信試みるが応答はないから。

⑦Polaris(スイッチャー)


きみはポラリス、北極星スイッチャー。世のスイッチャーって黒ばっかなんでここは水色と青があってかわいいなと思っている。青もドラゴンズみたいでいいっすよ。
そして非常にコンパクト。わしのように歪み切り替えるだけならゴツいスイッチャーでなくていいからね。MIDIとかよくわからんもん。
□→7-3 Iveへ
×→7-2 ビッグカツディストーションへ
△→7-1 Stellaへ
というようにフットスイッチの色と位置でどの歪みに繋がっているかをわかるように”くふう”している。
何よりコントローラーみたいでかわいいよね。難点はよく落ちること!世界のフットスイッチがまるいのには理由があったみたい。100均のシールで”くふう”しているが、それでも落ちる。わしも露と墜ちてるし何も言えん。
ちなみにフットスイッチはこちら。○もあるので4つあるスイッチャーがあれば一番映える。
7-1.Stella(ディストーション)


一人でも集まって星座になりたいので。
煌めく夜空のポッセ優勝ディストーションペダル。RATの孫。2023年は全くゲットできんかったが、2024年は少し緩和されたのか買えた。非常に美しい見た目通り音も美しい。ゲイン上げても全然ぶっ壊れない。ぉ上品ザマス(太一)。
ザクザクだとかジャキジャキだとかあなたとしか分けられないように育ったので、こういうエフェクターは大好物。
クランチからディストーションまで。2EQなのもあり使いやすい。使いやすくてオシャレでモダン、そして星空。これを書いている今日、チ。が放映されるらしい。家臣も観たらいい。
7-2.ビッグカツディストーション(ディストーション)


大学のときの主食がビッグカツだった者としてはね。かわいくザクザクで実用的。わしはビッグカツをこよなく愛するビッグカツァーなので絶対に使い続けたい。こんなに発売されたときに「私のためのエフェクター!?」となったことない。
値上がりした今でも5,000円くらいなはずだが、コスパ最強。使えるカッチョイイ音が出せる。stellaは綺麗な粒あるディストーションだったがこちらは荒い。いいんだ。カツが繊細でどうする。揚げ物 なんだこっちは。
7-3.Ive(オーバードライブ)


絵画のような筐体にも惹かれるが音の範囲が広い!
草原を凪ぐような……という説明もあるけど、青と緑というカラーリングが音をよく表してる。夏の音がする!
基本はTS系ということだけど、右下のノブ”サチュレーションカット”でジャキジャキィ!な音も作れる。非常に便利で見た目の良いペダル。そうしてSOULVIER弾くの楽しいよ。そうするとTS系である意味とはになるのだけれど……。
stella→星が良く見えるのは冬
ビッグカツ→試験に勝つでみんな食ってるのは春
Ive→夏
という四季イメージでも組んでる。秋?そんな季節あった?最近夏終わったらもう吹雪いてね?
皆様が見つけた小さな秋の知らせがあったら教えてほしいくらい。
⑧MiniBoosNyaa(クリーンブースター)


あなたをブーストして埃に塗れた黒色の猫。ねこふんじゃったすると、音量が上がる。さうゐう ペダル。
実際、急に単音になると音が小さくなるな~~と思ってたので、アウトレット個体が出ているときに購入。こういう1ノブいいよね潔くて。

⑨car crush chorus/vibe(コーラス/バイブ)


見た目大優勝!!!うるせーファズリプリントの際に彗星の如くやって来た新作。しかもコーラスとビブラートの性質を併せ持つ……♠
モジュレーション系ってどれがいるかな~というくらいなので2つあるというのはデカい。トレモロのマシンガンやフランジャーのジェット機に憧れもあるっちゃあるんだが、いつ使うん?にもなるのでこのペダルちょうどいいっす。ビブラートマックスで疑似ドルルルの気持ちになれるんで。
フェイザーとすっごい悩んだけど、ハンマーソングのリフでしか使わないので汎用性高そうなこっちに。animals pedalフェイザーも出してくんないかなー。
本当はメロンパンコーラスの予定だったけど、フリーザトーンのスリムプラグがスリムすぎるのと、animals pedalの絶妙なサイズ感とプラグ位置横のおかげで置けてしまった。嬉しい誤算。
⑩ARP-87(ディレイ)

ディレイに銀河の名前つけるの良すぎない?
音を遅らせることと相対性理論は無関係ではないので。
付点8分したすぎて導入。アナログ、デジタルに加えローファイ、スラップの4モード、タップテンポ機能、「X」とかいうあんま見ないノブ、奥の深さも星雲の如し。使いこなせるようになりたいよ。今はまだ音符も拍もよくわからない。それなのにアウフタクトをさせられるなど頑張っている。健気~♡
⑪untiefe(リバーブ)

今度はドイツのブランド、Lichtlaerm Audioより美しいリバーブペダル。ベルリンで作られたエフェクターが日本の片田舎に届く、素敵すぎるな。いつ使うかもわからんのにアンビエントなリバーブへの憧れが捨てきれず、水中みたいな音を出して救難信号を響かせたい……!となり、見つけたのがこのuntiefe(ウンティフ)。
こんだけノブとスイッチあればリバーブはこれ1台で網羅できるだろ!!!!
ディレイでは宇宙、リバーブでは深海。どこにだって行けるのさという見た目と並びで気に入っている。この2つプラグ関係上向きで配置めっちゃ助かったわ。どっちも設定できるとこが多すぎザウルスだが、使いこなしたいぜ。
untiefeの箱は都市伝説解体センターみたいだったな!と思って引っ張り出してきたけど

ちと違うかもしれん。あまりにも瞳だなぁ。ジャスミン……(鳴き声)
⑫ojai,PT-3D(パワーサプライ)

下に収納しているので姿が見えない縁の下の力持ち達。見えないけどカッコヨパワーサプライだよ。

BUMPも使ってる!!!!(大声)
本当はこれ1台で収めたかったのにね……(諦観)
全然足りんのでこちらを追加!

綺麗な”蒼”だね。5口で30,000円弱という円安が叩き出した強気なお値段となってしまっているが、これで電源で心配することはない……という気持ち。安心を金で買うのが社会人や。しかし月曜日から逃れる安心だけは買えないのも社会人なんだよな。
⑬DC-3398 LL、DCB Series(DCケーブル)
オヤイデのこの白黒あみあみDCケーブル。付属のものは黒一色!!!でパッチケーブルとわからんくなるところ、これなら心配なし♡カッコイイし♡

ん?パワーサプライは8口+5口で13口なのに14台ねぇ??お気づきですか、それこそが孔明の罠。
そこをこのotodelさんの2口ケーブルで賄っているぜ。見た目もあみあみで好みなのと、5㌢㍍⊃単位で選べて痒い所に手が届きまくり。買う時は己のエフェクターの電源口をよく見てね(よく見なかった人からの言葉なので重みがカビゴン)
⑭SL-SLIM(パッチケーブル)

あんたが大将!世界最小の樹脂製プラグキャップ。このボードのMVPはこいつできまり。これじゃなきゃ無理なところがたくさんあった!
結構キチキチなので金属プラグだとカチン!ガチン!となってしまってストレスだったと思う。樹脂製はサイレントさに加え、電気を通さないのでプラグ同士接触しても良い。
ストレスの回避に金を払う。それが労働という懲役に対する微々たる復讐である。
そしてすごい失敗しにくい。家庭科2のキング・オブ・ブキヨーを誇るわしが14台分(スイッチャー込み)作って1本しか失敗せんかったもん。
フリーザトーンが自信を込めて発表していたのもうなずける。ロゴマークなくなって寂しいけど、この利便さには代えられん。ロゴを失って乗せるペダルが増えるなら何度だって失ってみせる。
⑮星の鳥ばんそうこうケース(ピックケース)

ホームシック衛星を忘れないピックケース。かわいいよね。ばんそうこうでは補えない大怪我をしているイラストなのが良い。
藤くんお誕生日おめでとう!!!
⑯Professional Pedal Boards(ボード)

ただのすのこケースでよくね~と思ったけど、カッコイイと思ったので銀色のこちらに。おかげで大変でした(怒号)

肝心なFが見えてたらいいじゃん!と思ってたけど配線したらフツーにかくれんぼしちゃった。
総評
なんだか全体的にポップな見た目のボードになったな。
今までは1つの機能のペダルは1つありゃいいと思っていたが、比較するとメーカーの個性や矜持が垣間見えて楽しい。旅はまだまだ続けられる。財源だけが心配。購入は慎重に検討を重ねてまいりたい気持ちと、お金で解決できるならしろ!いつ方舟に乗るかわからんのだぞ!という気持ち。
理想の足元を求めて、また歩いていこう。おそらく今までで一番エフェクターが楽しい。その気持ちの賞味期限が切れないうちに歩いたおかげで出会える機材、紡げる音がある。その前に練習もちゃんとしようね。ハイ……。
そんな感じ。家臣も良い出会いがあらんことを。ではね。
コメント欄です